乙!(Oz!) Zingaro STYLE!
<オブジェ 絵画 骨董 現代美術>
Zingaroは中野ブロードウェイに出来て3年
現在4つの名前で営業しています。
Hidari Kaikai Oz pixiv
その中でpixiv Zingaroのみアニメ、ゲーム、オタクに特化した運営をして来ましたが、
Hidari Kaikai Ozの3店舗は各ギャラリーが連携し、
オブジェ 絵画 骨董 現代美術を並列に並べて展示販売して来ました。
今回はその中でもOzに寄り添い、
そして新作オブジェを中心とした展覧会を開催したいと思います。
新作オブジェを展示する、上田勇児、大谷工作室、小嶋亜創、長沢明、村上福寿郎、村田森、
もとくにこ、それに村上隆の選んだあれこれを展示し、
乙、おつかれさま〜と癒しをテーマにした展覧会をやろうと思ってます。
店主:村上隆
会期
2013年2月16日 – 2013年2月27日
定休日
2013年2月20日(水)
レセプション
2013年2月16日(土)18:00〜20:00
トークイベント
2013年2月16日(土)17:00〜18:00
2013年2月17日(日)14:00〜15:00
※トークショーは無事終了致しました。
ご来場の皆様、ありがとうございました 。
出展作家(7名)
プロフィール
2011 | 信楽の上朝宮に住居と仕事場を移し、土と石を拾い始める |
---|---|
2005 | 金属加工工場に勤めながら釉薬の実験等をし信楽に穴窯を作る |
2002 | 信楽の神山易久氏に師事し陶芸家の生活にふれる |
1975 | 信楽生まれ |
2012 | 「上田勇児 すなば展」Sundries(東京) |
---|---|
2009 | 「cafeわかや個展」cafeわかや(三重) |
2008 | 「ギャラリー唐橋個展」ギャラリー唐橋(滋賀) |
2012 | 「アラウンド ザ「壺中天」」Hidari Zinagaro/Oz Zingaro/Kaikai Zingaro (東京) |
---|---|
2009 | 「ギャラリー唐橋二人展」ギャラリー唐橋(滋賀) |

木や鉄、陶芸など素材をさまざまな素材で作品を制作している。
2005 | 大谷工作室 開室 | 2004 | 沖縄県立芸術大学彫刻科専攻卒業 |
---|---|
1980 | 滋賀県生まれ |
2012 | 「大谷工作室 作品展」日々(東京) 「大谷工作室 いろいろ展 きのうの続き、あしたのあした」トライギャラリー(東京) |
---|---|
2011 | 「たましい的な。~of the soul~」Hidari Zinagaro/Oz Zingaro/Kaikiki Zingaro (東京) 「大谷工作室のうつわ展 ~OFF BEAT~」ギャラリーうつわノート(埼玉) 「大谷工作室展」日々(東京) 「大谷工作室展 ~工作三昧~」トライギャラリー(東京) 「大谷工作室の仕事とBon Antiquesの古道具のお店」実験ショップ1928(京都) |
2010 | 「大谷工作室 展」日々(東京) 「大谷工作室展 ちょびっとしたもの」あんず舎(奈良) |
2009 | 「大谷工作室展 ~工作三昧~」トライギャラリー(東京) |
2008 | 「陶の仕事展」トライギャラリー(東京) 「大谷工作室 工作展」あかね画廊(東京) 「大谷工作室展示会展」ギャラリー唐橋(滋賀) |
2012 | 「アラウンド ザ「壺中天」」Hidari Zinagaro/Oz Zingaro/Kaikai Zingaro (東京) 「Melbourne Art Fair 2012」Royal Exhibition 「左 甚蛾狼チョイス 4人の陶芸家達」Hidari Zingaro Taipei(台湾) 「SCOPE BASEL2012」SCOPE BASEL Pavilion(バーゼル) 「おおたにくんちの桜を」みずのそら(東京) |
---|---|
2011 | 「YMO」gallery サラ(滋賀) |
2010 | 「KAYU・大谷工作室 二人展」みずのそら(東京) |
小嶋亜創

長野で一家6人で自給自足の生活を営む。
陶芸の傍ら、農作業も大切なライフサイクルのひとつであり、
その自給自足の生活の中から生まれる作品は
既に熟年の含蓄を携えた風格すらある。
また、以前旅したアジアで巡った 窯場が影響していて、窯を造っては壊しで
いままで20個以上の窯を造った(造っては壊しで残っているのは5つ)とのこと。
三島手、鉄絵、焼〆、刷毛目、、、小嶋さんが制作する作品の幅の広さにも刮目したい。
うつわの他にオブジェも制作している。
2010 | 自宅敷地内に ギャラリーを建築し、「胡坐市」を立ち上げる。 生活とアートの共有と良い器を求めて日々修行中。 |
---|---|
2009 | ジャンルの違う5人の作家と共に表現空間「8 Link studio」を立ち上げる。 |
2004 | 更に広い土地を求め、現在地に移住。15基の築窯。築200年の廃屋を直し 生活に必要なものは作り畑、ニワトリ、ミツバチと半農半陶生活を営んでいる。 |
2000 | 土をこね、窯を焚く生活を求め、家を借り、独学で作陶、築窯開始。 |
1998 | 上田市(旧真田町)にある、知的ハンディを持つ方達がアート表現を行なっている「風の工房」で、陶芸スタッフとして働く。 |
1997 | 百姓を志し、全国の有機農業農家に居候としながら旅をする。 |
1994 | 山形県の自給自足を基盤とした高校で、寮生活を送る。 |
1978 | 長野県上田市で育つ。 |
2012 | 「小嶋亜創展 ~百姓陶芸~」うつわノート(埼玉) 「小嶋亜創 陶展」Hidari Zingaro Taipei(台湾) |
---|---|
2011 | 「小嶋亜創 陶展」うつわノート(埼玉) |
2008 | 「棚から器展」8Link studio (長野) |
2012 | 「SCOPE BASEL2012」SCOPE BASEL Pavilion(バーゼル) |
---|---|
2011 | 「小嶋亜創・佐々木龍彦・高島大樹展1」ももふく(東京) |
長沢明

プロフィール
2004 | 〜現在、東北芸術工科大学美術科准教授日本画科担当 |
---|---|
1994 | 東京芸術大学大学院日本画修了 |
1967 | 新潟県生まれ |
2012 | 「長沢明展」GALLERIA GRAFICA TOKYO(東京) |
---|
2012 | 「第5回東山魁夷記念 日経日本画大賞展」上野の森美術館(東京) |
---|---|
2010 | 「日本画の現在-現代画家9人の競演-」青梅市立美術館(東京) |
村上福寿郎

プロフィール
昭和9年福岡県北九州市門司区生まれ。
小学校5年生で終戦を迎え、中学の時に母を医療ミスで亡くし
貧しさの中、大学への進学は諦め、19歳で自衛隊員となる。
砲兵として勤務する傍ら、乗車可能な乗り物の免許を全て習得。
除隊後、23歳で東京へ上京後、鉄工所等を経て
昭和36年タクシー運転業務を始める(同心交通)。
10年間無事故無違反を経て個人タクシー免許を習得し、以降37年乗車勤務。
2009年、引退。
以降、自身の中にあるドグマを造作物の中に練り込む制作三昧の生活を送る。
2012年Hidari Zingaroにて個展「Good Timing Club」開催。
村田森

プロフィール
2003 | 京都市北区に築窯 |
---|---|
1998 | 京都市左京区にて独立 |
1994 | 同研究科卒業 荒木義隆氏に師事 |
1993 | 京都精華大学陶芸科卒業 | 1970 | 京都生まれ |
もとくにこ

プロフィール
福岡県大牟田市出身。2008年より両親の故郷の与論島に移住。
島ではイラストレーターの他ヨガ教室を開き、ヨガを教え、「かなしゃ」の編集に携わる。
セツ・モードセミナー卒業。福岡県広告協会ポスター部門銀賞受賞。
主な著書に「月の花嫁」(ぎょうせい)、「本くに子の玄米ダイエット」(主婦の友社)。
共著に「ママはヘアカットの天才だね」(河出書房新社)、「イネの絵本」(農文協)等。